
このページの目次
WEBサービスの意味とWEBアプリとWEBサイトとの違いを解説

WEBという言葉には馴染みがあるけどWEBサービスやWEBアプリ、WEBサイトとの違いがわからない...そもそもWEBサービスって何?と思っている方、実は多いのではないでしょうか?
様々な業界やサービスがIT化されている今、WEBについての知識を学んでおくことはもはや必須と言えます。今回はそんなWEBサービスについて、誰でも分かりやすいように丁寧に解説していきます。
WEBENUでは今話題のWEBサービスを紹介しています。本記事はWEBサービスについての解説記事となります。
そもそもWEBサービスとは?

現在、世の中では様々なWEBサービスが誕生していますね。毎日利用する方がほとんどだと思います。今ではWEBサービスで起業という話が当たり前のようになってきているので、しっかりと言葉の意味についても理解しておきたいですよね。
そこでまずは、WEBサービスとはどういう意味なのか、どのようなものをWEBサービスと呼ぶのかについて見ていきましょう。
|WEBサービスの定義は?
WEBサービスの定義がどのようなものなのか、まずは辞書で調べてみましょう。
ウェブ‐サービス【web services】 の解説
インターネットの標準技術を応用し、他のウェブサイトのソフトウエアシステムを呼び出して利用する仕組み。また、その仕組みによって提供されるサービスのこと。サーチエンジン、地図検索サービス、企業の商品情報やデータベースなどに外部からアクセスし、あらかじめ公開されたウェブサービスAPIなどを利用して、要求する情報やデータの提供を受けるサービスなどを指す。広義には、ウェブ上で利用できる電子メール、ワープロ、表計算などのアプリケーションソフト全般を含めることもある。
goo辞書より|https://dictionary.goo.ne.jp/
これだけでは何のことだか分かりにくいですが、簡単に言うとインターネット上で提供されるサービス全般のことです。情報や商品を提供するようなサイトのホームページやオンラインショップなどとは区別されます。
本来はWeb技術の仕様に基き外部からデータや機能を連携できるようにしたものを指していたようですが、現在ではそちらの意味で用いられることはシステム関係の方でない限り少ないようです。
|WEBサービスの事例
-SNS・コミュニケーションツール
最近では誰もが使っているLINEやFacebook、TwitterをはじめとしたSNSなどのコミュニケーションツールもWEBサービスとなります。zoomやSlackなどプライベートだけでなくビジネスのシーンでも皆さんWEBサービスを利用していることになりますね。
-音楽・動画配信サービス
NetflixやHuluなどの動画配信サービス、App MusicやSpotifyなどの音楽配信サービスもweb上でコンテンツ配信を行うためWEBサービスに該当します。エンターテイメントの領域でも利用されている方は非常に多いですね。
-比較サービス
価格.comや食べログなどの消費比較・口コミ/レビューサイトなどもWEBサービスとなります。ユーザーの意思決定に役立つ情報を提供するサービスです。
-オンラインゲーム
ネット上でできるオンラインゲームなどもWEBサービスになります。オンライン上でゲームそのものやゲームによる体験を提供しているのでしっかりとしたサービスです。
WEBアプリやWEBサイトとの違いは?

ここまでは、WEBサービスがどういったものなのかについて解説してきましたが、次にWEBアプリやWEBサイトとの違いについて解説していきたいと思います。よく間違って使ってしまいがちなキーワードなので、それぞれの違いについてしっかりと把握しておきましょう。
|WEBサイトの定義は?
まずWEBサイトの定義について、辞書で見てみましょう。
インターネット上で、さまざまな情報を提供するページやその集合。ホームページ。「友人が作ったサイトを訪問する」
goo辞書より|https://dictionary.goo.ne.jp/
つまり、WEBサイトはホームページやその下にある各ウェブページの集合のことを指していると言うわけです。もう少しわかりやすく説明します。
例えば当サイトで言えば、WEBENUという「WEBサイト」の中に、ホームページ(https://webenu.net/)とホームページ下に(https://webenu.net/から始まる)各ウェブページがある。ということになります。
ウェブサイトとホームページの違いについてはこちらの記事でわかりやすく解説してありましたのでご紹介します。
今更聞けないネット知識「ウェブサイト」と「ホームページ」なにが違うの?
https://www.axis-corp.com/homepage/6224.html
|WEBアプリの定義は?
次にWEBアプリの定義について、こちらも辞書で見てみましょう。
ブラウザーなどでウェブサーバーにアクセスして利用するアプリケーションソフト。メールソフトやオフィスソフトのような、個々のパソコンにインストールして利用するソフトと同様の機能やサービスを提供するものが多い。HTTPやXMLなどのウェブの技術を用い、データの転送や処理要求をする。実質的な処理はサーバーが行う。また、ウェブページに動的な表現や対話的な操作を提供するものはリア(RIA)と呼ばれる。ウェブアプリ。ウェブアプリケーションプログラム。
goo辞書より|https://dictionary.goo.ne.jp/
なかなか固くて難しい説明が出てきましたが、まとめると、WEBアプリはWEBサーバー上で動くアプリケーションのことを指しています。WEBサイトの中でも、単に情報を表示するだけのサイトとは異なり、会員登録やコミュニケーション機能などユーザーがインタラクティブに利用できるものなど多機能なものがほとんどです。
皆さんがよく利用するスマホアプリなどはネイティブアプリと呼ばれ、こちらはWEBアプリとは少し別のものとなります。この二つの違いについてはこちらの記事でわかりやすく解説してありましたのでご紹介します。
Webアプリとは?特徴やアプリケーション開発について解説
https://pantograph.co.jp/blog/production/web-app.html
|WEBサイトとWEBアプリの事例
WEBサイト
→コーポレートサイト、お店のホームページ、LP(ランディングページ)など
WEBアプリ
→ダウンロード不要で利用できるアプリ(Gmail、Youtube、食べログなど)
WEBサイトやWEBアプリとの違いはこれ!

これまでWEBサービスやWEBサイト、WEBアプリについてそれぞれ解説してきました。今までの内容をまとめると以下のようになります。
WEBサービス:ネット上で提供されるサービス
WEBサイト:ホームページやその下にある各ウェブページの集合
WEBアプリ:ダウンロード不要でネット上で利用できるアプリ
コーポレートサイトやお店のホームページなどのWEBサイトはサービスではなく情報を表示しているだけなのでWEBサービスには含まれませんが、 Youtubeなどは、例えばYoutubeのWEBサイトへアクセスし、WEBアプリとして利用することができるサービスなのでWEBサービスとなります。
少しややこしいかもしれませんが、それぞれの違いについて理解することができましたでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はWEBサービスの定義やWEBサイト、WEBアプリとの違いについて、それぞれ説明してきました。意外と説明できそうで難しいところだと思うのですが、それぞれの意味についてしっかり理解した上で自身の仕事や生活に生かすことができるとWEBについての理解が深まりますね。
本記事を最後までご覧いただきありがとうございました。
WEBENUでは引き続き、今話題のWEBサービスについてご紹介させていただきます。本記事が読者の皆様の参考になれば幸いです。
最新のWEBサービス情報を配信中!
当メディアでは、毎週その週に公開/リリースされた最新のWEBサービス/アプリの情報をまとめて発信しております。最新のWEBサービスの情報をいち早く入手したい方は、是非こちらも合わせてご覧ください。
【週刊】最新WEBサービス/アプリまとめの記事一覧はこちら↓
初回記事はこちら↓
月間記事も配信中!!
初回記事はこちら↓
参考記事
http://e-words.jp/w/Web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9.html