今回は、副業や趣味として個人でオウンドメディアを始めたいという方のために、0からオウンドメディアを作る方法や収益化(マネタイズ)する方法まで、その全てをわかりやすくご紹介していきたいと思います。
実際にオウンドメディアを複数立ち上げた経験のある筆者の経験からお勧めの方法などもご紹介していきます。「オウンドメディアとブログの違い」や「個人で作ることは本当に可能なのか」などの疑問にもお答えしていきますのでぜひ最後までご覧ください。
スポンサーリンク
– ゼロから始める!ウェブマーケティングの優しい教科書– はじめてでもよくわかる! デジタルマーケティング集中講義
– 売れるWEBデザインマーケティングの法則
オウンドメディアとブログの違い
まずオウンドメディアとは何か、ブログとは何が違うのかについて解説していきます。それぞれの違いについて既にご存知の方は飛ばしてご覧下さい。
オウンドメディアとは
オウンドメディアとは、一般的に「自社で保有するメディア」のことを指します。英語では「owned media」と表記し、ownedは「所有する/所有されている」という意味になります。
自社のマーケティング活動やブランディングの一環として利用され、サービスの認知やリード獲得などを目的に運用されます。
また、ペイドメディアやアーンドメディアと並び、「トリプルメディア」という考え方におけるメディアの分類の一つとして数えられています。
ブログとは
ブログは、個人または企業において意見や論評、感想などを公開するためのウェブサイトです。当初は個人サイトとして広く利用されていましたが、現在では企業などの法人でも多く利用されるようになりました。
使い方としては、個人ブログとしてサイトを立ち上げるケースや、企業のホームページにブログとして情報を公開するケースが多くみられます。
オウンドメディアとブログの違い
オウンドメディアとブログの違いとしては、発信するコンテンツや内容の違いがあります。
オウンドメディアは企業の利益のために運営されているため、特定のユーザー(ターゲット)に対する有益な情報や企業の情報を発信します。
対してブログは、自身の情報発信や広告/アフィリエイトなどによる収益などの目的で運用されるため、オウンドメディアで述べたものの他にも個人の意見や経験談、レビューなどの情報が発信されています。
また、オウンドメディアでは単に記事の投稿だけでなく、メルマガやebookなどと合わせた情報発信が行われるという特徴もあります。
個人におけるオウンドメディアとは
個人でオウンドメディアを持つメリット
オウンドメディアとは「自社で保有するメディア」であると説明してきましたが、個人でもオウンドメディアを持つことが可能です。
フリーランスや副業などで個人で仕事をしている方の場合も企業と同様にオウンドメディアを持つことで、認知拡大や顧客獲得による利益の拡大を狙うことができます。
またそうでない方であっても、オウンドメディアを活用して情報発信することで「個人のブランディング」に繋げることが可能となります。
また、オウンドメディアを持つことでWebマーケティングを実践的に学習していくことが可能となり、自身のスキルアップにも繋がります。
個人でオウンドメディアを一から作ることは可能か
結論から言えば、個人でオウンドメディアを作成をすることは可能です。
制作にはCMSやプログラミングなどの学習コストがかかりますが、最近ではノーコードツールなどの簡単にサイト作成が可能なツールもあるため、誰でも容易にオウンドメディアを構築することができます。
詳しいオウンドメディアの作り方については後述いたしますが、主に自己制作、外注、サイトM&Aなどの手法があります。
今、個人でオウンドメディアを作るべき理由
現在、”コロナ禍の影響”や”副業を解禁する企業が増えてきている”こともあり、副業を始める個人も急激に増加しています。
また前述したノーコードツールなどの便利なツールが続々と登場してきているため、誰でも手軽に始めることができるので、今後も個人でメディアを持ちたいという人が増えていくと思われます。
オウンドメディアにおいては競合が増えれば増えるほど難易度が上がるため、競争が激しくなる前に早い段階から参入する必要があるのです。
分野やキーワードによってはまだまだ個人でも狙うことのできるブルーオーシャンが広がっている可能性があるので、この記事を見ている皆さんはいち早く、オウンドメディアを初めてみてください。
オウンドメディアの作り方
次にオウンドメディアの具体的な作り方、制作方法について解説していきたいと思います。今回はいくつかパターン分けして筆者の意見も交えながらご紹介します。
プログラミングで開発する
まず最初にご紹介するのは、0から自分でプログラミングする方法です。この方法は難易度が高く運営も大変なので、初心者の方にはあまりお勧めしませんが、プログラミングスキルを身につけたい方やサイト構築の知識/経験が欲しい方は試してみると良いかもしれません。
基本的にはHTML, CSS, Javascriptなどを学習する必要があるため、プログラミング学習サイトやスクールなどで学びながら制作する流れとなります。学習コストがかかるため時間的にも余裕がある方にお勧めです。
メリット
-プログラミング/サイト制作の知識が身につく
-制作費用を安く抑えることができる
-細かい調整や機能追加が自由にできる
デメリット
-学習コストがかかる
-制作後の運営が大変
【おすすめ参考図書】
世界一わかりやすい HTML5&CSS3コーディングとサイト制作の教科書知識ゼロからのプログラミング学習術 独学で身につけるための9つの学習ステップ
CMSを使って制作する
次にご紹介するのは、CMS(Contents Management System)と呼ばれる、コンテンツ管理システムを用いて制作する方法です。こちらは、プログラミングの知識が不要で誰でも制作することができるほか、サイト制作後の運営が非常に簡単なためメディア制作/運営に一番適した方法だと言えます。
機能拡張やデザインテンプレートが利用可能なので初心者でも比較的扱いやすく、インターネット上では使い方などの情報も豊富にあるため、まずはCMSを使って制作することをおすすめします。
有名なサービスとしては「WordPress.org」が挙げられます。公式サイトによると、Web上の40%のサイトがWordPressを利用しているということで信頼性も非常に高いサービスです。
メリット
-プログラミングの知識が不要
-制作後の運営が非常に簡単
-使い方などの情報が多い
-ある程度の拡張性がある
デメリット
-CMS自体の学習コストがかかる
-プログラミングによる開発に比べ、細かな調整ができない
【おすすめ参考図書】
いちばんやさしいWordPressの教本 第4版 5.x対応 人気講師が教える本格Webサイトの作り方 「いちばんやさしい教本」シリーズいちばんやさしい WordPress 入門教室
ノーコードツールで制作する
プログラミング開発やCMSよりもさらに簡単に制作することができる方法が、ノーコードツールを用いた制作です。ノーコードツールとはコーディング/プログラミング不要で、アプリやWebサイトなどのサービスを開発することができるツールのことを指します。
CMSは文字通りコンテンツ管理に特化システムなのに対し、ノーコードツールではアプリなどの複雑な機能を持ったサイトを制作することが可能です。
学習コストについても格段に低く、誰でも動画などを通して簡単に学習できるため、とりあえずサイトを作ってみたいという方におすすめですが、CMSのようにコンテンツ管理には向かない場合があるので注意が必要です。
メリット
-学習コストが低く、制作がとても簡単
-学習次第で自由度の高いアプリなどが制作可能
デメリット
-コンテンツ管理に向かない場合がある
-無料で使える範囲が限られている
ノーコードツールについては以下の記事で詳しく解説しています
【おすすめ参考図書】
ビジュアルプログラミングBubble―ノーコード/コーディングレスではじめるWebアプリケーション構築: ノーコード/コーディングレスで簡単にウェブアプリケーション開発をはじめよう基礎から学ぶ ノーコード開発
外注して制作してもらう
自分でサイトを制作するのが面倒だという方は、外注して制作してもらうという方法もあります。サイト制作専門の会社やオウンドメディア構築専門の会社など様々な企業があるので、一度探してみると良いかもしれません。
価格帯は、50,000~100,000の場合や1,000,000以上する場合など、会社や要望によって幅広く一概にはいくらとは言えませんが、安く制作したい方は個人で受託している方やスキルシェアサービスなどを使ってみると、費用を安く抑えることができます。
メリット
-制作する必要がない
-運営などをしてもらうことも可能
-ノウハウを提供してもらえる
デメリット
-外注費用がかかる
-自分で変更や拡張しづらい
-サイトの知識などが身に付きづらい
サイトを買収する
自分で制作しない方法には外注の他にも、既に他の方や企業が制作/運営したサイトを買収するという方法もあります。この方法ではサイトの制作期間などが必要なく、既にコンテンツもある状態で運用を始めることができます。素早くサイト運営を開始したいという方などにおすすめです。
しかし一方で、サイト売買に必要な手続きや交渉が発生するため、買収の経験がない方にとっては煩わしく感じられるかもしれません。また、通常は間に仲介の企業などが入るため、仲介手数料を取られるというデメリットもあります。
メリット
-すぐに運用を始めることができる
-コンテンツが既に用意されている
デメリット
-買収費用や手数料などのコストがかかる
-面倒な手続きや交渉が必要
-サイトのデザインやテーマを変更する際には注意が必要
【おすすめ参考図書】
アフィリエイトを始めるなら、サイトを購入して外注しなさいWebメディアを個人で立ち上げる手順
次にWebメディアを個人で立ち上げる際の具体的な手順について解説します。
コンセプトの決定
Webメディアを個人で立ち上げるためには、まず最初にコンセプトの決定が必要です。コンセプトは、自分が提供する情報やサービスの内容、ターゲット読者層、運営方針などを明確にするための重要なステップです。
コンセプトを決定する前に、どのようなメディアを作りたいのか、どのような目的を持っているのか、どのような読者層をターゲットにするのか、といった基本的な問いかけが必要です。これらを明確にすることで、メディアの運営方針やコンテンツ制作の方針を確立することができます。
コンセプトを決定する際には、以下のような観点を考慮することが大切です。
まずは、自分自身が興味を持っている分野、または得意としている分野を探しましょう。自分が興味を持っている分野であれば、メディアの運営やコンテンツ制作に取り組む意欲が高まります。また、得意としている分野であれば、読者に対して高品質なコンテンツを提供することができます。
次に、ターゲット読者層を定義しましょう。ターゲット読者層は、自分が提供する情報やサービスに興味を持つ人々です。例えば、ビジネスパーソン、趣味のある人、学生、主婦など、特定の属性を持った人々をターゲットにしたメディアを作ることができます。ターゲット読者層が明確になれば、より精度の高いコンテンツを提供することができます。
最後に、運営方針を決定しましょう。運営方針とは、どのようなコンテンツを提供するのか、どのように発信していくのか、どのようなコミュニケーションをとっていくのかといった方針をまとめたものです。運営方針が明確になることで、コンテンツ制作や発信のスタイルが統一され、読者に安定的に提供できるようになります。
ドメインとホスティングの取得
Webメディアを立ち上げるには、まず自分のWebサイトのドメインとホスティングを取得する必要があります。ドメインとは、Webサイトのアドレスであり、一意である必要があります。ホスティングとは、Webサイトのデータやファイルを保管し、公開するためのサーバーのことです。
ドメインは、自分で選ぶことができますが、インターネット上にはすでに同じ名前のドメインがある場合があるため、予め調べてから取得する必要があります。ドメイン名は、Webメディアのコンセプトや内容に合わせて、わかりやすく簡潔なものが好まれます。
ホスティングには、無料のものから有料のものまでさまざまな種類があります。一般的に、有料のホスティングの方が安定性や機能性が高いため、大規模なWebメディアを作る場合は有料のホスティングを利用することをおすすめします。
ホスティング会社によっては、ドメインの取得も一緒に行える場合があります。そのため、ドメインとホスティングの取得をまとめて行うことで、手続きの煩雑さを軽減することができます。
ドメインとホスティングの取得は、Webメディアを立ち上げる上で非常に重要な手順です。必要な情報を調べ、慎重に選び、取得手続きをスムーズに進めるようにしましょう。
サイトの制作
Webメディアを立ち上げるためには、サイトの制作が必要です。
上記でご紹介した方法をもとに、自身の作りやすい方法でサイト制作を行いましょう。また、オリジナルのデザインや機能を実現するために、Webデザイナーと協力することもおすすめです。Webデザイナーには、デザインやレイアウトの提案、ロゴデザインやアイキャッチ画像の作成などを依頼することができます。
サイト制作には、SEO(検索エンジン最適化)にも注意する必要があります。SEOは、検索エンジンにサイトが上位に表示されるための対策であり、キーワードの選定やサイトの構造などに気を配る必要があります。
サイト制作は、Webメディアを立ち上げるために最も重要なステップの一つです。自分のスキルや知識に合わせた方法でサイト制作を行い、より多くの人々にアクセスしてもらえるようにしましょう。
コンテンツの作成と投稿
Webメディアを立ち上げるためには、良質なコンテンツを作成し、定期的に投稿することが不可欠です。コンテンツとは、記事や動画、写真、インフォグラフィックなどの形式で、読者に役立つ情報や知識を提供するものです。
コンテンツの作成には、自分自身の得意分野や興味関心に沿ったテーマを選ぶことが重要です。また、他のWebメディアとの差別化を図るために、独自の視点やスタイルを持ったコンテンツを作成することが大切です。
コンテンツを投稿する頻度は、読者の期待や競合他社の動向を踏まえて決定する必要があります。初めから毎日のように更新するのは大変ですが、少なくとも週に1回は投稿するように心掛けましょう。定期的にコンテンツを投稿することで、読者の定着率が上がり、コンテンツの品質向上にもつながります。
コンテンツの作成と投稿は、Webメディアを運営する上で最も重要な作業の一つです。定期的な投稿を継続することで、より多くの読者にアクセスしてもらい、Webメディアを成功させることができます。
SEO対策の実施
Webメディアを立ち上げたら、コンテンツを作成するだけでなく、そのコンテンツを誰かに見てもらう必要があります。そのために、SEO(Search Engine Optimization)対策を行うことが重要です。SEO対策とは、検索エンジンからウェブサイトへのアクセス数を増やすための手法のことです。
まず、キーワードを選定し、そのキーワードに関するコンテンツを作成することが大切です。また、ページタイトルやメタデータ(ディスクリプションやキーワード)を最適化することで、検索エンジンがウェブサイトの内容を正確に理解し、ランキングを上げることができます。
さらに、コンテンツの読みやすさやレイアウト、リンクの設定など、ユーザー体験を向上させることもSEO対策の一つです。ユーザーが快適に閲覧できるウェブサイトは、検索エンジンに評価されやすくなります。
しかし、SEO対策は一度やれば終わりではありません。常にアルゴリズムの変更や競合環境の変化に合わせて、最新の手法を取り入れながら、改善を続けていく必要があります。
SEO対策はウェブサイトを検索エンジンの上位にランキングさせるための重要な手法です。Webメディアを立ち上げる場合は、SEO対策について学び、実践することをおすすめします。
アクセス解析ツールの設定
Webメディアを個人で立ち上げたら、アクセス解析ツールの設定を行うことが重要です。アクセス解析ツールは、サイトのアクセス数やページビュー、ユーザーの履歴や動向など、重要な情報を提供してくれます。
Googleアナリティクスは、無料で利用できるアクセス解析ツールの1つで、非常に使いやすく、詳細なデータが取得できます。設定方法は、GoogleアナリティクスのWebサイトにアクセスし、アカウントを作成することから始まります。アカウントを作成すると、トラッキングコードが生成され、Webサイトに貼り付けることで、アクセス解析を開始できます。
また、Google Search Consoleは、Googleから提供されているSEO対策のためのツールで、Webサイトのインデックス状況や検索順位、クロールエラーなどを確認することができます。Webサイトを登録すると、Webサイトの状況を確認することができます。
アクセス解析ツールを設定することで、Webサイトの改善点を把握し、アクセス数の向上やコンバージョン率の改善など、重要な改善策を実施することができます。アクセス解析ツールの設定は、Webメディア運営者にとって必須の作業であり、定期的に確認することで、Webメディアの運営を成功に導くことができます。
オウンドメディアの収益化方法
続いてオウンドメディアの収益化方法についてご説明します。オウンドメディア収益化の方法はいくつかありますが、今回は個人でオウンドメディアを収益化する場合の方法に限っていくつかご紹介いたします。
広告収入
広告収入はサイト上に広告を掲載し、ユーザーが広告をクリックしたり広告から商品購入やお問い合わせをすることで報酬を受け取ることができる仕組みです。
純広告やGoogle Adsence、アフィリエイトサイトやAmazonアソシエイトなど様々な広告サービスを利用することで広告収入を得ることができます。多くのブロガーやアフィリエイターがこの方法で収益化しており、現在最もメジャーな収益化方法となっています。
月に100万円以上稼ぐ例などもありとても人気な方法ですが、近年はGoogleのアップデートなどの状況から純粋な広告/アフィリエイトで稼ぐことが難しくなってきているとも言われています。
動画/音声配信
オウンドメディアに訪れたユーザーを、YouTubeや音声配信メディアを始めとした各種動画/音声配信サービスに流すことで、流入先で収入を得るという方法もあります。
YouTubeでは、「YouTubeパートナープログラム」に加入することで広告収入を得ることが可能で、stand.fmやVoicyを始めとした音声配信メディアなどでは、配信の有料化や投げ銭など様々な方法で収入を得ることができます。
音声配信についてはまだまだ収益化の仕組みが出来上がっていないサービスなども多いですが、競合となる配信者がまだまだ少ないためチャンスがあるという意見が多く挙がっています。
stand.fmで収益化する方法については以下の記事で解説しています
物販/コンテンツ販売
オリジナルのアイテムやコンテンツを制作し、それをオウンドメディアから販売することでも収益化することが可能です。メディアの内容に沿ったオリジナルの解説動画やノウハウ資料などを有料コンテンツとしてを販売することで収益化に成功している例も多く見られます。
近年はBASEやShopifyなどの簡単にECが始められるサービスが話題を集め、個人でネット販売を始める人が増えています。自身でオウンドメディアを持つことで、ユーザーを販売サイトへ流し収益を上げることも可能となります。
オンラインサロン/会員制コミュニティ
有名人やインフルエンサー、ネットビジネスの方などに多いのがオンラインサロンやコミュニティで収益化する事例です。自身で価値のある情報を発信したりするオンラインサロンや会員制コミュニティを立ち上げ、そこにメディアから誘導することで入会金や会員費などで収益化をすることができます。
定期的に有用な情報発信が必要であったりコミュニティの運営も必要なため、他の方法よりも少し難易度が高くなりますが、他の収益化の方法とも相性が良く、コミュニティの会員がコンテンツを買ってくれたり動画配信を見てくれたいりとより大きな収益に繋げやすいのが特徴です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は個人でオウンドメディアを始めたい方のために、構築方法や収益化する方法などを分かりやすくご紹介しました。個人で稼ぐことが注目され始めた現在、自分のサイトやメディアを持つことは個人の戦略上とても重要です。
自身の情報を発信する手段を持つためにも、個人での影響力を持つためにも、そして収益源を増やすためにも、興味のある方は是非挑戦してみてください!
最後まで本記事をご覧いただきありがとうございました。今回の内容が少しでも読者の皆様のお役に立てば幸いです。