TOEICの勉強を始めてすぐは比較的点数が伸びやすく、英語学習が楽しいという方が多いと思います。しかし、学習を初めてしばらく経つと、どうしてもスコアの伸びず悩んでしまう人も少なくないでしょうのも事実です。
そこで今回は、口コミでも評判となっている自分の英語の弱点や強みを可視化できる学習アプリ、特にTOEIC対策に特化した「SANTA L&R テスト対策 -TOEIC®︎対策アプリ」以下「SANTA TOEIC」について、その詳しい使い方や特徴についてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
– TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問 (アスク出版)– 公式TOEIC Listening & Reading 問題集 7
– TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
TOEIC学習アプリ「SANTA TOEIC」とは?
公式サイトはこちら|iPhoneアプリはこちら|Androidアプリはこちら
SANTA TOEICは、世界で125万人以上の登録者がいるTOEIC学習アプリです。まず最初のチュートリアルで10の質問に答えると、TOEICの推測スコアを測定してくれるだけでなく、弱点などを分析してくれます。
AI分析に基づくデータを駆使して日々の英語学習成果を上げ、常に自分に最適な英語学習カリキュラムを組んでくれるという機能がこのSANTA TOEICの一番の特徴であり強み。日本版の正式リリースは2019年9月でしたが、2020年5月には登録者数10万人を超える人気アプリとなりました。
「SANTA TOEIC」の料金は?
「SANTA TOEIC」は基本無料で利用することができます。しかし、無料会員となると一日に解くことのできる問題の数や出題範囲などが制限されてしまいます。以下に無料会員と有料会員の利用できる機能の違いを比較してみました。
コース | Premium会員 | 無料会員 |
---|---|---|
勉強できるパート | 全パート | パート2・5のみ |
1日の問題数 | 無制限 | 10問/1パート |
動画講義数 | 約300本 | 約20本 |
SANTA TOEICは、有料期間の更新が通常のサブスクリプションのように自動ではなく、契約期間が終了すると自動で無料会員に戻るシステムです。ですので、安心して自分が英語学習したい期間を選ぶことができます。
有料会員もプランごとに料金が分かれており、3つのパターンのプランが用意されています。以下はプラン別の料金の比較表となります。
6ヶ月プラン | 3ヶ月プラン | 1ヶ月プラン |
---|---|---|
2,450円 | 2,200円 | 4,900円 |
ひと月ごとのご利用の場合、月額4,900円と少し高額に感じるかもしれませんが、マンツーマンのオンラインレッスンアプリなどは月額6,500円ほどかかる教材アプリもあり、カリキュラムを組んでくれるものはさらに高額になるケースも少なくありません。
SANTA TOEICの有料会員のメリットを考えると決して高すぎることはないでしょう。
「SANTA TOEIC」をダウンロードしてから学習開始まで
まずは、スマホにアプリをダウンロードします。ダウンロードが完了し、アプリを立ち上げるとまず最初にAIの説明が始まり、その後に現在の予想スコアを測定するためのテストが始まります。
このテストによって今後のカリキュラムが決まるので、真剣に取り組みましょう。
このテストではリスニング問題・リーディング問題どちらからも出題されますので、イヤホンなどを使用することをおススメします。
診断テスト終了後はTOEICスコア診断結果を確認しましょう。メールアドレスの登録やフェイスブックのアカウントを登録をすると、あなたの目標点数の入力が求められます。
高い目標を掲げるもよし、直近にTOEICを控えている場合などは現実的な点数を入れてみてもよいかもしれません。目標点数を入力すると、AIによるテストでのTOEIC推定スコアも一緒に表示されます。
SANTA TOEICの機能①:「問題を解く」
TOEIC予想スコア診断テストの後(もしくはテストをスキップすることも可能です)SANTA TOEICのアプリを開いてすぐ表示される画面が「問題を解く」モードになります。対策したいパートを選択すると、AIテストの結果がABCで表示されています。例えば「B+」、「D」等です。ひと目でパートごとの得意不得意がわかるのはいいですね。
無料会員ですと、Part1、Part3、Part6、Part7は鍵のマークがついており問題を解くことはできません。Part2、Part3、Part5は、問題を解くことが可能で、今までの正答率などから苦手な問題の形式も細かく示してくれます。
例えば、Part5の文法問題だとto不定詞の現在のランク「D」に対して先ほど入力した目標スコアなら「C+」と具体的に目標レベルが表示され、目標とするスコアまでの弱点がどれくらい足らないのかも分かりやすく表示されます。
更に、AIが弱点だと判断した問題のみを出題するように設定することもできるので、得点アップに直結しやすい仕組みとなっています。
SANTA TOEICの機能②:「AI講義動画」
「SANTA TOEIC」では、TOEIC解説動画で学習することもできます。AIが苦手な問題に関連した動画をサジェストしてくれるため、自分の弱点を効率的に克服することも可能です。その中で自分でテーマを選択して学習することもできるようになっています。
無料会員は視聴できる動画の数が約20本までと限りがありますが、有料会員になると300以上の動画を観ることが可能です。
SANTA TOEICの機能③:「マイノート」
SATNA TOEICの「マイノート」では、過去に解いた問題がすべて自動で保存されます。その中で、自分が間違えた問題や、自分の苦手なパートの問題などを選択することも可能です。
マイノートを使用することで繰り返し間違えた問題、苦手な問題にチャレンジでき、効率的にTOEICテストの復習をすることができるようになっています。
「SANTA TOEIC」を使用した効率的な学習方法
英語の学習にはある程度の暗記が必要不可欠なのは事実です。しかし、暗記のサイクルというのをしっかり意識することで効率的な学習が可能で、「SANTA TOEIC」での学習効果も高めることができます。
ここからは、「SANTA TOEIC」を使用した効率的な学習方法について解説していきます。
①エビングハウスの忘却曲線を意識する
エビングハウスの忘却曲線は、「新しく学習したことを忘れてしまうまでの時間」をグラフにしたものです。完全に忘れてしまう前に復習をすることで、長期的な記憶にすることができることを示唆しています。
そのため、新しく学習したことはその日のうちに何度も繰り返すことが大切です。「繰り返すこと」が大切なので、何度も同じ問題に時間をかけて解き直す必要はなく、とにかく同じ文章を読むことや同じ単語を目にすることが大切となります。
例えば、仮に一日60分学習をするなら、朝40分、昼5分、夜15分と短い時間で繰り返し学習するほうが、朝に60分学習するよりも効果的という結果となっています。
②朝に前日の復習、「問題を解く」を使用する
朝に前日の復習をし、その後に「SANTA TOEIC」の機能「問題を解く」を使用することで効率的な学習をすることが可能です。
具体的には、以前に間違えてしまった問題を「マイノート」でサラっと復習します。その後、「問題を解く」機能で特に条件を絞らずに問題を解いていきます。最後に問題を解いた後に、どうして間違えてしまったのか、意味が分からなかった単語などを確認します。
英語のリスニング問題や長文読解は、朝から声に出して音読、シャドーイングをすることでさらに覚えやすくなります。
特に朝の音読は、脳に刺激を与え効果的だともされています。目も覚めますから、ぜひ朝は声に出しての音読、そして聴こえてくる音声を追うように話していくシャドーイングを取り入れてみることをおすすめします。
③お昼にも間違えた問題と単語を確認する
お昼休憩は社会人でも学生でも忙しくて時間があまりないですよね。それでも、5分だけでも英語の学習時間をとって、自分が間違えた問題を見直すと記憶がさらに定着しやすくなります。
問題を解こうとせず問題文と回答、単語とその意味を流し読みする程度でもいいので、とりあえずでも目に入れることが大切です。
④暗記と復習は寝る前に
夜は、朝に間違えた問題を中心に復習をしていきます。夜、寝る前に暗記をするとよいといわれています。そのため、覚えたいことや単語の学習は夜に詰め込んで、翌日の朝にさらに確認をすることでより記憶が定着しやすくなるでしょう。
時間に余裕がある場合夜も音読やシャドーイングをするとより効果的です。
【まとめ】「SANTA TOEIC」で効率的なTOEIC対策を!
これまで「SANTA TOEIC」の特徴と効果的な使い方、具体的な学習方法について解説しました。
「SANTA TOEIC」は英語の学習ができるだけでなく、TOEICに特化して学習できる優れたアプリです。AIによって自分の弱点を明確にし、自分専用のカリキュラムを作成してくれます。
「SANTA TOEIC」をしっかり集中して利用すること、また隙間時間を上手く活用することでTOEICの点数をあげることはそう難しくないでしょう。
「SANTA TOEIC」は、きちんと取り組めば、必ず成果の出せるおすすめのTOEIC対策アプリです。今回取り上げた内容をもとに、ぜひ「SANTA TOEIC」を活用してみてはいかがでしょうか。
【参考記事・文献】