個人でも自由に情報発信ができる時代となり、個人が自分のスキルや能力を自由に販売できるようになりました。SNSでの情報発信はフォロワーを増やすことができますが、サービスを販売するためにはプラットフォームが必要になります。
MOSHは、自分のフォロワーやファンに向けてサービスを販売できる、自分だけのサービスサイトが作れます。自分のウェブサイトがあれば、スキルシェアサービスよりも自由にサービスが販売することが可能です。
今回はそんなMOSHについて、気になる特徴から料金まで詳しく解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方8割の人が副業月収3万円未満なのに好きなことだけして月収100万円稼いだサラリーマンが教える本気の副業術
「ゆる副業」のはじめかた 輸入・ネット販売 時間も手間もセンスもいらないから誰でもできる!
「MOSH」とは?


MOSHは、誰でも簡単にサービス販売が行えるようにする予約管理プラットフォームです。
予約の受付や顧客管理、決済システムなど個人がサービスを販売するために必要な要素がMOSHなら全て揃うので、誰でも簡単にサービスが販売できます。例えば、ヨガのインストラクターなら、MOSHを利用してヨガのオンライン講座を開講できます。
また、MOSHでは月額サービスの販売もできるので、月謝の回収やオンラインサロンの運営にも利用できます。一度の講座購入で終わらずにサブスクリプションとしてサービスを販売できるので、個人が収益を伸ばしやすいシステムですMOSHは幅広いサービスに対応できますが、特にフィットネスやヘルスケア領域のサービスでよく利用されているようです。
「MOSH」の特徴

MOSHを利用するにあたり、知っておいて欲しい4つの特徴を紹介します。
- スマホだけで全てのサービスが利用できる
- 予約機能付きのホームページが作成可能
- 月額サービス(サブスク)を販売できる
- ZOOMとの連携でオンラインレッスンが可能
ここでは、それぞれの特徴について初めてMOSHを使う方にも分かりやすく、個別に解説していきます。
①スマホだけで全てのサービスが利用できる

MOSHはスマートフォンだけで簡単にサービスサイトが作成でき、サービスの販売もスマホ一台で全て完結します。サービスサイトを作るだけであれば、3分もあればオリジナルページが作成可能です。
決められたデザインやレイアウトが用意されているので、コーディングなどウェブサイトを作成する技術的なスキルは一切必要ありません。作成したプラットフォームサイトのアドレスは「https://mosh.jp/好きな文字列」という風に割り当てられます。
プロフィールを入力した後、サービスタイプ(プライベート予約、イベント開催、月額サブスク)などを選択してすぐにサービスを販売できます。
②予約機能付きのホームページが作成可能

MOSHで作成したサービスを販売するためのプラットフォームサイトには、予約機能がついているので顧客管理が簡単にできるようになっています。プライベートレッスンの販売であれば曜日や時間をあらかじめ指定できますし、イベントであれば定員を決められます。
SNSなどを利用して直接サービスを販売する場合と比べて、顧客とやり取りする手間が省けるので、個人でサービスを販売するハードルも下がります。予約の管理やキャンセルは全てスマホで可能です。
③月額サービスを販売できる

MOSHでは月額サービス・サブスクリプション型のサービスを販売できます。開講しているオンライン講座のレッスンを月に数回開いたりするだけではなく、限定動画やブログ・ラジオの投稿も可能となっています。
また、MOSHはスキルシェアサービスとは違い個人のサービスサイトが作れるので、オンラインサロンや月謝の支払いなど料金システムだけを利用することもできます。
④ZOOMとの連携でオンラインレッスンが可能

MOSHはビデオチャットサービスのZOOMと連携しているので、動画でのオンラインレッスンがスムーズに始められます。MOSHでサービスの予約を受けるとZOOMのミーティングURLが自動で発行され、前日には通知も送られるようになっています。
ZOOMを利用したオンラインレッスンはマンツーマンのプライベートレッスンだけではなく、複数人でのレッスンにも対応しているので、幅広い用途に利用できます。例えば、大人数のイベントやセミナーが簡単に開催できます。
「MOSH」の料金と手数料

MOSHは初期費用と月額料金が無料で利用できます。翌月から有料になるわけでもなく、サービスサイトを作るだけなら永久に無料です。
MOSHに支払う料金は、クレジットカード決済時の手数料のみです。クレジットカードの支払いを利用すると8%の手数料が必要になります。月額サブスクサービスはクレジットカードのみ対応しているので、利用するなら必ず手数料が必要になります。
クレジットカード以外の現地での直接払いや銀行振込を利用するのであれば、手数料なしでMOSHを利用できます。MOSHはあくまでも個人のウェブサイトを作るサービスなので、お金が発生した時に必ずMOSHに料金を支払う必要はありません。
「MOSH」の評判と口コミ
MOSHの評判

次は、MOSHの評判について見ていきたいと思います。
良い評判
- スマホだけで簡単にページが作成できる
- オンラインサロンの運営にとても便利
- ITツールに慣れていなくても簡単に利用できる
悪い評判
- 広告が邪魔になる
- 独自ドメインが使えない
「MOSH」利用者の感想と口コミ
【サブスク】提供するならMOSHのサービスがお勧め♪
— Kirinuki王Z【青汁王子と麻生院長と深田えいみさんの切り抜き動画を公認で作成してます♪】 (@aojiruokirinuki) April 28, 2023
費用はずっと無料!
月額サブスク会員限定で、動画配信や、限定ブログ投稿、ラジオ投稿などが可能で、オンラインサロンなどに利用できます♪
プロフィールのhttps://t.co/tt8SozUDWW内にリンクアップしておきました♪#MOSH #サブスク pic.twitter.com/nJ2zS5UR3f
オンラインサロンをFacebookからMOSHにお引越し!
— 大森アイカ|スローファッションアドバイザー (@aika_colorm) May 1, 2023
なかなかここ数ヶ月踏み切れなかったけれど、決める時には2週間くらいで決まった😇
サロンメンバーさんには移行で迷惑かけるけど、これでさらに情報が見やすく使いやすくなるよう運営してく。
おとといのMOSHでのオンラインレッスンに参加された方からの嬉しいコメントが届きました。
— ユウジ@YouTube登録30万人のパーソナルトレーナー (@sexyfitnessyuji) May 17, 2023
すぐに問題が解決されて良かったです!
双方向でやり取り出来て、直接質問、回答が出来るのがライブレッスンのいい所ですね!https://t.co/ihdWs3i3OF pic.twitter.com/My7Y8VkwOQ
昨夜、宮本佳実さんのオンラインサロンで【MOSH】のセミナーだったんですが、新しい講座をMOSHで販売するもありかも?も思いましたがどうなんだろう🤔💭あんまり使っている人いないような…。
— しょうこ🐰LINE特化デザイナー (@shochan71) May 3, 2023
あなたが実際に何か講座買うならどのプラットフォームがいいですか?よければ教えてください🥺✨✨
【まとめ】MOSHで手軽に予約サイトを作成!

いかがでしたでしょうか。今回は誰でも簡単にサービス販売のための、サービスサイトが作れるプラットフォーム「MOSH」についてご紹介しました。
MOSHは既にSNSなどでフォロワーやファンを獲得している人が、簡単にサービスを販売し収益化できるサービスです。既にフォロワーやファンが存在すれば、スキルシェアマーケットなどで集客をする必要もないので、MOSHでサービスを作成すれば直ぐに販売ができます。
MOSHは個人でサービスを立ち上げる難易度を飛躍的に下げてくれるでしょう。
【参考記事・文献】