スポンサーリンク
今こそチャンス! 資産を増やす米国株投資入門10万円から始めて資産を200倍にする小型成長株投資
ビジネスエリートになるための 教養としての投資
Kyash(キャッシュ)とは?
Kyash(キャッシュ)の概要

Kyash(キャッシュ)は、株式会社Kyashが運営する、いつでもどこでもかんたんにお支払いができるチャージ式Visaカードサービスです。
誰でも審査の必要なくすぐにVisaプリペイドカードを無料発行することができ、お店でのスマホ決済やネットでのお買い物をすぐに始めることができます。
また、専用アプリと連携してリアルタイムに履歴を反映させたり自動でカテゴリー分類することで、お金の管理もかんたんにすることができます。
ferKyash(キャッシュ)の特徴

続いて、Kyash(キャッシュ)の特徴についてご説明していきたいと思います。
審査と書類が不要でカードを簡単無料発行
Kyash(キャッシュ)は、年会費が無料で、誰でもすぐに簡単に作ることができます。
アプリをダウンロードしてからメールアドレスや電話番号などの情報を入力し無料会員登録するだけで、「Kyash Card Virtual」が最短1分で発行されます。
どこでも使えるお得で便利なKyash Visaカード
Kyashカードは、コンビニ・スーパー・ドラッグストアを始めとした、国内外3800万店以上のVisa加盟店で利用することができ、ネットショッピングやApple Payで利用することも可能です。
また、銀行口座・コンビニ・ATMなどから入金してKyash Cardを使うと、決済金額の1%相当のKyashポイントがすぐに付与され、現金と同じように利用することができます。
カードと連携した便利なアプリ
Kyashカードをアプリと連携することで、割り勘・送金・出金が手軽にできる他、アプリから最大100名まで参加可能な共有口座を無料で作成したり、共有口座の残高と支出をリアルタイムに共有したりすることができます。
また、何にいくら使っているのかを自動でカテゴリ反映してくれるので、レシートや手入力なしでかんたんに家計簿がつけられます。
Kyash(キャッシュ)の料金・プラン

続いて、Kyash(キャッシュ)の料金について解説していきたいと思います。
Kyash(キャッシュ)は、サービス登録料や年会費は無料となっており、Kyashカードの発行にあたって900円の発行手数料が発生する仕組みとなっています。
有効期限は5年間となっており、有効期限の経過後は更新手続き(新しいKyashカードの発行)が必要となります。更新の際は再度、発行手数料900円が必要となります。
ユーザー側のミスなどで申込みの際に登録したご住所などに不備がありKyash Cardのお届けができなかった場合、再度発行手数料として900円が発生するため情報の入力には注意しましょう。
入金・出金・送金について
Kyash(キャッシュ)を使った入金・送金では、手数料無料でリアルタイムに入金や送金をすることが可能ですが、出金には一律220円の出金手数料がかかるようになっています。
入金に登録可能な銀行については以下の通りとなっています。
- ゆうちょ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- 住信SBIネット銀行
- PayPay銀行
- ソニー銀行
- イオン銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
- 福岡銀行
- 関西みらい銀行
- 十八親和銀行
- 熊本銀行
- 群馬銀行
Kyash(キャッシュ)の評判と口コミ
feKyash(キャッシュ)の評判

次は、Kyash(キャッシュ)の評判について見ていきたいと思います。
Kyash(キャッシュ)についてはネットやSNS、アプリストアなどで多くの口コミが集まっていました。
今回はそんなKyash(キャッシュ)を利用したユーザーの良い意見と悪い意見を双方集めてみました。
利用するか悩んでいる方は是非検討材料として参考にしてみてください。
良い評判
- 単位未満株のくスマホで簡単に取引ができる
- 高還元のクレジットカード経由でのチャージでお得になる
- Apple Payに対応していてApple Wacthで使える
- 家計簿としても十分使える
悪い評判
- 還元率や仕様変更が多くて心配
- 海外決済手数料の判定が厳しい
- 分割払い・月額払いが難しい
サービス利用者の感想と口コミ
Twitterでの利用者の感想&口コミ
新デザインのKyashカード届いた🥺
— りゅう@「りゅうた学」運営中🖥 (@ryuta_blog) April 12, 2020
シンプルでいい感じ。
最近はもう完全キャッシュレスです。
■僕のキャッシュレス事情
・個人の買い物 → クレカ or Kyash
・経費の買い物 → 住信SBIデビット
・割り勘 → Kyash
クレカは住信引き落としにしてるので、これでほぼ完結。 pic.twitter.com/20iwDyDyhb
最近は基本kyashで、楽天ポイントやキャッシュを使うときに楽天ペイです😍
— ぽの🦭 (@npnpnppn48) June 15, 2020
kyashは新しいのになってから、暗証番号でも決済できるようになって大活躍(^^)💓
KYASH結構使ってるのに、こういう告知なしに手数料加算するような仕様変更は怖いなぁ。
— 會田昌史(MasafumiAida)@WEIN.TEAM (@masafumiaida) January 8, 2021
【仕様変更】Kyash(キャッシュ)円決済の海外サイト利用でも手数料3%上乗せ!二重取りのうまみ消えます | ネコメボックス https://t.co/4ihNTWiHBm
アプリストアのレビュー
このアプリのおかげでレジに並びながらカードの準備なんてこともなくなりました。現金を受け渡す手間もなく、不特定多数の人間が触れる現金の衛生性や店員がカードに触れることを気にするストレスもなくなります。心が煩わしさから解放されるのです。
評価とレビュー|Kyash(キャッシュ)-チャージ式Visaカード
Kyashカードを利用する際に即時通知され、セキュリティ面にはとても安心、1%の還元率で生活応援を毎日いただいてありがたいですが、なんで毎回Kyashのアプリを起動する際に、OSから「Kyashに〇〇からペースト」というメッセージが出てくるでしょうか?
アプリ内の入力は一切ないのに、アプリが起動する際に勝手に Clipboard の内容を読まれて、プライバシー面には少し不安です。
評価とレビュー|Kyash(キャッシュ)-チャージ式Visaカード
ネット上の利用者の感想&口コミ
Kyashよりもポイント還元率の高いカードはあります。また、日頃から利用するサービスや移動手段によっては、Kyashよりもメリットのあるカードはあるでしょう。Kyashの良いところは、誰でも手軽に高い還元率でポイントを獲得できる点や残高利息が付与される点、使いすぎを防げる仕組みがある点です。
「Kyash」レビュー! 貯蓄が苦手な人におすすめしたい理由
楽天カードは通常時で還元率1%と高い還元率をほこりますが、Kyashカードと併用することで常時2%の還元を受けることが可能です。
また、楽天銀行の利用や楽天が展開する他のサービスを併用することでその還元率を何倍にも向上させることができるようになります。
楽天カードは3日 ~ 10日程度で発行されるため、急いでクレジットカードが必要な方や早くKyashカードとの連携を設定したい方へオススメです!
【使用レビュー】オシャレで高還元なKyashカード!メリットやお得な使い方、注意点などをご紹介
Kyash(キャッシュ)の始め方・使い方

次に、Kyash(キャッシュ)の始め方と使い方について解説していきます。
ferKyash(キャッシュ)はアプリのダウンロード後、無料登録をすることでカードを発行することができるようになります。
その後は銀行口座などでカードに入金し、街中の各店舗やネットショップですぐに利用を始めることができます。
Kyash(キャッシュ)の利用開始の流れは以下の通りとなっています。
- 以下の「公式アプリをダウンロード」をクリック、遷移先のアプリストアから公式アプリをダウンロード
- アプリを起動後、メールアドレスや電話番号だけで無料会員登録
- アプリ内でKyash Visaカードを発行する(リアルカードは別途申し込みが必要)
- 銀行口座、またはクレジットカード、デビットカードを登録して入金
- 街のお店やネットショップのお買い物で利用する
運営会社について

最後に、Kyash(キャッシュ)の運営会社について見ていきたいと思います。
Kyash(キャッシュ)の運営会社は、株式会社Kyash(代表取締役CEO:鷹取 真一)です。設立は2015年1月で、東京都の港区にオフィスを構えています。
株式会社Kyashは、「新しいお金の文化を創る」というビジョンのもと、今回ご紹介したデジタルウォレットアプリKyash(キャッシュ)を通じて、新しい価値移動のインフラづくりに挑戦しています。
【まとめ】Kyash(キャッシュ)でキャッシュレスを始めよう!

いかがでしたでしょうか。今回は、審査なしで簡単にVisaプリペイドカードが作れる「Kyash(キャッシュ)」というサービスについて紹介しました。
どのキャッシュレスサービスが良いか悩んでいる方や、お得にプリペイドカードを初めてみたいという方は是非一度、Kyash(キャッシュ)を使ってスマホ決済でスムーズなお支払いを体験してみてはいかがでしょうか。
本記事を最後までご覧いただきありがとうございました。
【参考記事・文献】