近年新しい通貨の形として注目を集める仮想通貨。ビットコインの急上昇を受け利用する人も多くなったのではないでしょうか。
今回はそんな仮想通貨取引における損益計算や税金計算が簡単にできる「CRYPTACT(クリプタクト)」というサービスについて、その特徴や料金などを詳しく解説していきたいと思います。
スポンサーリンク
5000 円ではじめる仮想通貨投資入門仮想通貨3.0
これからを稼ごう 仮想通貨と未来のお金の話
CRYPTACT(クリプタクト)とは?


CRYPTACT(クリプタクト)は、暗号資産取引において、取引履歴をアップするだけで自動で損益を計算してくれる仮想通貨損益計算サービスです。
6000種類の様々な仮想通貨に対応しており、税金計算のやり方がわからない方や計算方法が正しいのか不安な方でも、CRYPTACTを利用することで完全自動対応でユーザーの確定申告をサポートしてくれます。
国内ユーザー数No.1の仮想通貨損益計算サービスで、カスタマーサポートが充実している他、国内30以上の税理士法人も利用しているなど信頼性の高いサービスと言えるでしょう。
CRYPTACT(クリプタクト)の料金

CRYPTACT(クリプタクト)の料金は、無料のプランを含めて6つのプランに分かれており、アップロード時のファイルの容量や機能に応じてそれぞれにあったプランを利用するような仕組みとなっています。
会員登録後にはお試し無料のデモ体験ができるようになっており、デモファイルを利用することで無料で体験が可能です。
また、投資アイデアがシェアできる投資×SNSサービスである「アイデアブック」の機能は完全無料で利用することが可能となっています。
それぞれの詳しい料金プランについては以下のような仕分けとなっています。

CRYPTACT(クリプタクト)の評判

最後に、CRYPTACT(クリプタクト)の評判について見ていきたいと思います。
CRYPTACT(クリプタクト)の口コミについてはまだまだ少なくネットでもまだ十分意見が集まっているとは言い難いですが、Twitterを中心にSNSで口コミを見つける事ができました。
良い評判
- csvをアップロードするだけで簡単に計算してくれる
- サポートが手厚い
- 確定申告が楽になった
悪い評判
- カスタムの取引履歴の使い方が分かりずらい
- 動画で使い方配信してほしい
Twitterの口コミを一部紹介
CRYPTACT(クリプタクト)の使い方

次に、CRYPTACT(クリプタクト)の使い方について解説していきます。基本的には、「新規登録」→「取引履歴のダウンロード」→「取引履歴のアップロード」の3つのステップで簡単に利用を始める事が可能となっています。
CRYPTACT(クリプタクト)の登録から利用までの流れは以下の通りとなっています。
- 以下の「CRYPTACTに登録する」をクリックし、遷移先の「無料アカウント作成」からメールアドレスを登録
- 届いたメールから必要な情報を入力し登録を完了する
- 今まで利用したことのある取引所から取引履歴をダウンロード
- ログイン後、ダッシュボードから取引履歴をアップロード
- 年度毎の実現損益が自動で計算される
CRYPTACT(クリプタクト)の運営会社

CRYPTACT(クリプタクト)の運営会社は、株式会社クリプタクト(代表取締役:アズムデ アミン / 斎藤 岳)です。
株式会社クリプタクトは、金融・IT領域に強みを持つメンバーで2018年に設立されたFintech企業で、東京都新宿区にオフィスを構えています。2017年に仮想通貨の損益計算サービスを提供開始、2020年に投資SNS「アイデアブック」をリリースしています。
CRYPTACT(クリプタクト)で仮想通貨の損益計算を簡単に!

いかがでしたでしょうか、今回は仮想通貨の損益計算サービス「CRYPTACT(クリプタクト)」について紹介してきました。口コミなどを見てもまだまだ改良の余地はあるみたいですが、とても便利なサービスであることは間違い無いでしょう。
過去に料金プランの変動などがあったみたいなので、再度料金プランが変わる前に一度利用して見た方が良いかもしれませんね。
本記事を最後までご覧いただきありがとうございました。また新しい情報などあれば、引き続きこちらで取り上げていきたいと思いますのでお見逃しなく!
【参考記事・文献】