webenu-colormeshop-202105

カラーミーショップとは?口コミ/評判や料金、使い方から気になる特徴までを徹底仮説!

webenu-colormeshop-202105

ハンドメイドアクセサリーの作成が趣味な人や、何かものを売りたいと思ってもネットショップの開設方法が分からずに困っている人も多いかと思います。楽天やAmazonなどでも出品は簡単ですが、手数料が高く、お試しで出品したい時にはあまり向いていません。

今回は無料でも自分のネットショップを持つことができる、「カラーミーショップ」について紹介していきます。


スポンサーリンク

– 8割の人が副業月収3万円未満なのに好きなことだけして月収100万円稼いだサラリーマンが教える本気の副業術
– 転職と副業のかけ算 生涯年収を最大化する生き方
– 日本で1番、堅実に稼げる! お手軽在宅オンライン副業ビジネス
スポンサーリンク

カラーミーショップとは


カラーミーショップの概要


カラーミーショップは、無料でもECサイトを運営することのできるGMOペポパ株式会社が運営するサービスです。ECサイトとはインターネット上に存在する通販サイトやオンラインショップのことです。

プログラミングやITの知識がなくてもすぐにショップを開設・運営することができます


スポンサーリンク

カラーミーショップの特徴


続いて、ラーミーショップの特徴についてご説明していきたいと思います。

カラーミーショップは、フリープランの利用により初期費用・月額費用が一切かからずネットショップを開設することができます。

ネットショップの構築には専門知識が必要なく、テンプレートを選ぶだけで簡単におしゃれなデザインのページを作成することができるほか、クレジットカードやコンビニ払いなどの決済手段も簡単に申請できて最短翌日に審査が完了するため、誰でも簡単にショップを立ち上げることができます。

また、ショップ運営を専門のサポートチームが全力でサポートしてくれるので、始めるのが不安という方でも安心して利用することができるサービスです。


カラーミーショップの料金とプラン



カラーミーショップには3種類の料金体系があります。

フリープランは月額無料でお手軽に利用を始めることができるので、初めての人にはフリープランがおすすめです。

フリーでも十分にショップを運営することができますので、初めはフリープランで様子をみながら、気に入ったらレギュラーコースやラージコースにしてもよいでしょう。

フリープランからレギュラープランなどに変更してもショップのデータはそのままですので、安心してフリープランで試すことができます。


フリーレギュラーラージ
月額費用0円3,300円7,945円
商品登録数無制限無制限無制限
ディスク容量200MB5GB100GB
登録画像数~4枚/1商品~50枚/1商品~50枚/1商品
フリーページ10ページ10,000ページ10,000ページ
出典元:料金・プラン|カラーミーショップ

また、フリーページではランディングページを作ることもできます。特にアピールをしたい商品のランディングページを作成することや、イベントやセールなどの情報を訴求することができます。



スポンサーリンク

カラーミーショップのメリットとデメリット


カラーミーショップのメリット


jacek-dylag-jo8C9bt3uo8-unsplash

初めての人でも使いやすい

カラーミーショップはプログラミングの知識がなくてもショップの開設・運営をすることが可能です

プログラミングを全くしなくてもスタイリッシュなECサイトを作成することができるので、初心者でも安心してサイトを作成することができます


無料で始めることができる

初めてECサイトを運営する場合、利益がそれくらい出るのかわからないのにいきなり有料で始めることはハードルが難しいかもしれません。カラーミーショップでは無料プランで様子を見つつ、気に入ってから有料のプランで試すことも可能です。

無料のプランから有料のプランに変更しても、変更前の情報は残っているので安心して利用することができます。


独自ドメインを設定することができる

こだわりのショップを運営するからには、オリジナリティのあるドメインを使いたい方も多いでしょう。カラーミーショップでは自分のオリジナルドメインを簡単に設定することができます


情報セキュリティをサイトが代わりにやってくれる

自分のサイトでECショップサイト運営をする場合、自分でサイトのセキュリティ管理や顧客情報の管理を行う必要がありますが、カラーミーショップでは代わりにカラーミーショップの運営会社であるGMOペパボ株式会社が対策をしてくれます

情報漏洩のリスクは0ではありませんが、自分ひとりでできる情報対策よりも優れたセキュリティを供給してくれるため安心して利用することができます。


テンプレートの種類が豊富

カラーミーショップでは無料で使えるテンプレートが12種類、有料で使えるテンプレートが19種類と数多くのテンプレートから自分に合ったテンプレートを選んで使うことが可能です。

自分に合ったテンプレートを使うことで、おしゃれなECサイトを手軽に作成することが可能です。


多くのお役立ち動画がある

数多くのお役立ち動画があるため、何かわからないことがあっても自分で解決しやすくなっています。更に集客もヒントになるようなノウハウ動画もあるので、ショップ運営初心者でも安心してショップ運営をすることができます


カラーミーショップのデメリット


desperate-5011953_1920

高度なカスタマイズには知識が必要

テンプレートの細かい点を変えたい場合、どうしてもCSSやHTMLなどのプログラミングの知識が必要になってしまいます

その都度エンジニアに依頼するなどして修正することも可能ですが、手間やお金などはかかってしまいます。細かい調節をするには少しハードルが上がってしまいます。


集客などは自分で行う必要がある

カラーミーショップでは集客などは自分で行う必要があります。SNSの運用やSEOの対策、ブログの運営などにより集客をする必要があります。

また、カラーミーショップ内でブログを運営ができたショップブログプラスというサービスがありましたが、2021年4月から新規利用の受付を休止しました。そのため、自分で別にブログを開設する必要があります。

ショップブログプラスを設定する|カラーミーショップ


カラーミーショップの評判と口コミ


カラーミーショップの評判


undraw_Share_opinion_re_4qk7

次は、カラーミーショップの評判について見ていきたいと思います。

カラーミーショップについては、ネット上やSNSなどで多くの口コミが集まっていましたので、今回はその中の一部をご紹介します。

ネットショップを開設したことのある利用者の中には、いくつかのネットショップ開設サービスを使ったことがある方の口コミなども多く、他の似たようなサービスよりも初心者が初めてネットショップを立ち上げる際におすすめという声がいくつか見受けられました。


良い評判

  • 一番重要な手数料が安い
  • 他のサービスではできないような細かい指定ができる
  • 顧客の集客・分析など便利なサービスが利用できて便利

悪い評判

  • パソコンがとても苦手という人には向かない
  • 使い方がわからない時がありサポートに相談している

サービス利用者の感想と口コミ


Twitterでの利用者の感想&口コミ



ネット上の利用者の感想&口コミ


価格が安いので、機能が限られていると思いきや、メイクショップに出来ないことが出来たりする。
具体的にはメイクショップでは、商品ごとに着日指定を受けるor受けないの指定ができないが、カラーミーではそれが可能。

カラーミーショップのレビュー(口コミ・評判) – ITreview

全体的に判断すると、初めてネットショップを選ぶ方から、月商数百万をねらう会社まで幅広くおすすめできる良いサービスです。

良い意味でゆるいので、自由度が高くイメージしたショップが作りやすいと思います。

個人的なカラーミーショップへの評価・感想

ネットショップ構築には無料サービスもたくさんあるが、ショップを構築出来ても顧客を増やさないと売り上げは伸びないし、まずユーザーを集められないと売れない。そのあたりの肝心なところが無料サービスではできないことが多いが、カラーミーなら安価で始められる(3000円ほど)にもかかわらず、顧客分析や顧客を集客する為の手段、顧客を取り落とさない為の機能など様々な機能が付いている。それで3000円なのだから、それを払えないショップなのであれば、ネットショップはやめたほうがいいだろう。(個人の趣味などのショップを除いて)

たったわずかの投資でリターンはそれ以上のものが出るのだから、えらばない理由はないと思う

カラーミーショップのレビュー(口コミ・評判) – ITreview

カラーミーショップの使い方


new-data-services-UO-QYR28hS0-unsplash

無料でショップを開設からアカウントを登録する

PCサイトでは右上にある「無料でショップを開設」という青いボタンをクリックします。その後、必要な情報を入力していきアカウントの登録を完成させます。


商品を登録する

ECサイトのデザインなどを決める前に商品を登録していきます。できる限り商品の写真を載せて、詳しい説明文を書きましょう。

商品を先に登録することで、後々デザインを決める際に統一感のあるデザインにすることができます。写真はすべて正方形にしておくと統一感がでやすいです。


サイト全体のデザインを決める

先ほど登録した、商品の写真との兼ね合いをみながらサイト全体のデザインを決めていきます。テンプレートを使うことによって、自分好みのサイトになるように調整していきます。

またスマホなどにも対応しているレスポンシブのデザインを選ぶことで綺麗なサイトを作成することができます。


カラーミーショップの運営会社


最後に、カラーミーショップの運営会社について見ていきたいと思います。

カラーミーショップの運営会社は、GMOペパボ株式会社(代表取締役社長:熊谷 正寿)です。設立は2003年1月で、東京都渋谷区にオフィスを構えています。

GMOペパポ株式会社は、今回ご紹介したネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」の他にも、商品があれば3ステップ・最短10分でスタートできるリピート通販サービス「カラーミーリピート」や簡単ホームページ作成サービス「グーぺ」、自分で制作したイラストや写真からオリジナルグッズを販売できる「SUZURI」など、ECを支援する様々なサービスを提供しています。


カラーミーショップでこだわりのお店を作ろう!


kelly-sikkema-v9FQR4tbIq8-unsplash

いかがでしたでしょうか。今回はカラーミーショップの概要や特徴、メリット・デメリットについて解説してきました

カラーミーショップを使うことで、誰でも無料でこだわりのショップを開店できることが分かりました。お試しで出品したい、あまり予算がない場合などにもカラーミーショップはオススメですので、是非導入を検討してみてください。

本記事を最後までご覧いただきありがとうございました。


【参考記事・文献】

カラーミーショップ公式サイト

【初めての方】開店手順ガイド|カラーミーショップ

カラーミーショップとは?導入方法から具体的なメリットまでを詳しく紹介

スポンサーリンク