
このページの目次
インターンを探す&募集するのにおすすめなアプリを紹介

人生で1度は経験する就職活動。最近は様々な就活サービスやイベントなどが登場し、どれが良いのか分からず混乱する学生&人事の方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな就活サービスの中でもアプリ、特にインターンの募集に関するアプリについてご紹介します。
WEBENUでは今話題のWEBサービスを紹介しています。本記事はインターン募集に関するアプリについてのまとめ記事となります。
Wantedly Intern|インターンシップを探す/募集するならコレ

◆Wantedly Internの概要
本当に働きたい新卒・インターンをWantedly Internで見つけられる。
過去に「App Store Best」に選ばれたアプリ ”Wantedly Visit”の学生版です。
Wantedlyに掲載している30,000社以上の企業の中には、ヤフーやリクルートなどの【大手企業】から、サイバーエージェントやメルカリなどの【ベンチャー企業】、他にもNPO法人や地方公共団体など、様々な企業が様々な職種で募集を行っています。
◆Wantedly Internの利用方法
①プロフィールを登録
②気になる募集を選び、「話を聞きたい」より応募
③企業の方からアプリ内チャットにて連絡
◆Wantedly Internの特徴
★UI/UXが良く使いやすい
★募集が多く、気になる募集が見つけやすい
★まずは面談からなど、アプリ内チャットで細かく相談ができる
★プロフィール欄が充実している
◆運営会社
URL:https://wantedlyinc.com/ja
社名 | ウォンテッドリー株式会社 |
代表者 | 代表取締役 仲 暁子 |
本社所在地 | 〒108-0071 東京都港区白金台5-12-7 MG白金台ビル4F |
代表番号 | 03-6369-2018 |
設立 | 2010年9月 |
資本金 | 2億3,231万円 |
事業内容 | ビジネスSNS「Wantedly」の企画・開発・運営 |
グループ会社 | Wantedly Singapore Pte. Ltd. |
◆Wantedly Internについての記事
Wantedly(ウォンテッドリー)がいろいろ話題なので実際に使ってみた考察
https://axia.co.jp/2017-08-30
Wantedly(ウォンテッドリー)は使うべき?評判や注意点を徹底調査してみた
https://career-picks.com/job-change/wantedly/
Wantedlyを活用し、エンジニアを中心に100人以上を採用しているその手法とは?
https://hrnote.jp/contents/contents-2526/
キャリアバイト|キャリアに繋がるアルバイト/インターン情報が掲載

◆キャリアバイトの概要
将来のキャリアにつながるアルバイト・長期インターンシップ情報ならキャリアバイト。「キャリアにつながる」「就活の役に立つ」アルバイト・長期インターン求人を多数掲載中!
◆キャリアバイトの利用方法
①プロフィールを登録
②気になる募集を選び、「応募する」より応募
③企業の方からアプリ内チャットにて連絡
◆キャリアバイトの特徴
★募集内容がテンプレ化されているため見やすい
★身に付くスキルやシフトの詳細など細かい募集内容を見ることができる
★まずは面談からなど、アプリ内チャットで細かく相談ができる
★条件などを細かく探しやすい
◆運営会社
URL:https://corp.en-japan.com/profile/outline.html
会社名 | エン・ジャパン株式会社 |
設立 | 2000年1月 |
資本金 | 11億9,499万円 |
事業内容 | 人材採用・入社後活躍サービスの提供 1) インターネットを活用した求人求職情報サービス 2) 人材紹介 (厚生労働大臣許可番号 13-ユ-080296) 3) 社員研修 4) 人事コンサルティング、適性テスト |
◆キャリアバイトについての記事
【キャリアバイトの評判は?】就活生の口コミまとめました | 特徴,デメリットも
https://reashu.com/career-baito/
キャリアバイトの特徴・掲載料金・運営企業・口コミ・評判について
https://rplay.me/11266/
キャリアバイトは学生の味方!高時給のインターンバイト多い理由は?
https://success-job.jp/careerbaito/
Infraインターン|長期・有給インターンの募集のみを掲載

◆Infraインターンの概要
Infraインターンは実践型の長期・有給インターンシップの募集だけを厳選して掲載しています。採用されると奨学金が貰える奨学金制度もあり!
・起業する前に経験を積みたい
・社会人になる前にスキルを身に着けて即戦力になりたい
・モノを作ることが好きで、プログラミングをやってみたい
インターンシップはリアルな社会・ビジネスを知れ、スキルや経験を得ることができる機会です。やりたいこと、学びたいことから自分に合ったインターンシップを見つけよう。Infraインターンはインターンシップにチャレンジする全ての大学生を本気で応援します!
◆Infraインターンの利用方法
①プロフィールを登録
②気になる募集を選び、応募フォームを入力して応募
③企業の方からアプリ内チャットにて連絡
◆Infraインターンの特徴
★実践型の長期/有給インターンのみのため探しやすい
★インターンの勤務条件などが細かく掲載されており一眼でわかりやすい
★まずは面談からなど、アプリ内チャットで細かく相談ができる
★プロフィール欄が充実している
◆運営会社
社名 | 株式会社 Traimmu |
設立 | 2015年5月15日 |
代表 | 高橋 慶治 |
従業員数 | 約20名(2020年1月現在) |
資本金 | 9,200万円(資本準備金を含む) |
電話番号 | 03-6869-8153 |
所在地 | 東京都渋谷区猿楽町 30-8 ツインビル代官山B棟303号 |
事業許可番号 | 有料職業紹介事業許可番号 「13-ユ-310847」 |
◆Infraインターンについての記事
Infra(インフラ)ってどうなの?使ってみたので評判と口コミを書いてみた
https://brandingcareer.jp/1054
中長期インターンで企業と学生をマッチングする「InfrA」、評価の仕組みで学生の成長を後押し
https://thebridge.jp/2015/10/infra-makes-internships-more-valuable-for-students
【長期・有給インターンに興味がある人必見】「Infraインターン」の運営会社を訪問してみた!
https://www.tnews.jp/entries/35406
社長メシ|就活しながら社長と食事が出来る!?

◆社長メシの概要
ゴチ実績1000名突破!参加者の5人に1人が内定を獲得!これまでの就職活動を変える全く新しい就活サービス「社長メシ」
就活の場をデスクからテーブルへ。
社長と学生が「メシ」を一緒にたべることでコミュニケーションを活性化。
スマホひとつで就活 / リクルーティングが完結します。
◆社長メシの利用方法
①会いたい社長の社長メシ(食事会)に応募
②社長とマッチングしたらメッセージで挨拶
③開催当日になったらお店に行くだけ
◆社長メシの特徴
★会社の社長とダイレクトに話ができる
★選考やインターンにつながりやすい
★他の学生と一緒に参加するのでハードルが低い
★無料で食事をすることが出来る
◆運営会社
URL:https://www.unitedwill.jp/
会社名 | 株式会社ユナイテッドウィル |
設立 | 2010年12月 |
資本金 | 1000万円 |
代表者 | 代表取締役 佐々木拓己 |
所在地 | 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-7-7 EBSビル10F |
電話番号 | 03-6416-9973 |
事業内容 | HR事業 Career Trip 【旅するようにシゴトに出会う】 C2C採用マッチングアプリ 社長メシ インターンメディア インターンナビ システムエンジニアリングサービス 交通系電子マネー決済 メディア運営 |
主要取引先 | フェリカネットワークス株式会社 株式会社NTTデータCCS 丸紅情報システムズ株式会社 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社 キヤノン電子テクノロジー株式会社 株式会社IIJグローバルソリューションズ トランスコスモス株式会社 パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 アクセルマーク株式会社 セガサミーホールディングス株式会社 ※順不同 |
関連会社 | 一般社団法人 社長メシ基金 https://shachomeshi.or.jp/ |
◆社長メシについての記事
【社長メシの評判は?】実際に利用した僕の感想 | サービス内容,就活生の口コミも
https://reashu.com/shachomeshi/
就活の場をデスクからテーブルへ「社長メシ」
https://websv.info/service/719/
就活に異変? “社長メシ”に学生から直オファー「いきなりトップ面接」が増える理由【就活2019】
https://www.businessinsider.jp/post-185177
最後に...

いかがでしたでしょうか?
就職活動やインターン募集などに関するツールはまだまだありますが、今回はその中でも特におすすめな4つのWEBサービスについてご紹介しました。就活生や採用担当者の方など、より多くのツールを把握することが就活や採用に有利につながるかもしれませんね。
本記事を最後までご覧いただきありがとうございました。
WEBENUでは引き続き、今話題のWEBサービスについてご紹介させていただきます。本記事が読者の皆様の参考になれば幸いです。